【独占】ソニーG吉田社長が語る「ソニーのEV」と「メタバース」の可能性
EVに関する合弁会社設立会見で、本田技研工業の三部敏宏社長(右)とがっちりとした握手を交わすソニーグループ・吉田憲一郎 会長兼社長 CEO(2022年3月撮影)。 ソニーグループ・吉田憲一郎 会長兼社長 CEOの単独インタビューをお届けする。 5月18日に開かれた2022年度経営方針説明会にて、吉田氏はソニーのこれからの投資領域として「モビリティー」と「メタバース」の2つを挙げた。 これらの未来にどう期待しているのか? そして、どのような戦略で臨むのかを聞いた。 ※インタビューは6月初旬に実施した 「まずやってみる」発想から進むEV戦略 単独インタビューに応じる吉田憲一郎 会長兼社長。 「当社としては“感動バリューチェーン”、感動を作ってユーザーに届けるまでの広がりを重視しています。その広がりこそが、『モビリティー』であり『メタバース』だと認識しています」 インタビューに応じた吉田社長は、2つの領域を挙げた理由をこう話した。 中でも、少し時間軸の長い取り組みとなるのが「モビリティー」だ。ソニーGは2025年に、本田技研工業とのジョイントベンチャーの形で、EV市場に参入すべく準備を進めている。「ビジネス規模についてはこれからのことでもあるのでなんとも言えない」(吉田社長)としつつも、「スマートフォン(モバイル)に続くメガトレンド」と話す。 「2年前に試作車の『VISION-S』を作ってみて、公道も走らせてみた上で、やはり我々だけでは難しい面もある、ということで、ホンダさんと協業することに決めました。先日ダボス会議(4月末)の後に、ホンダのオハイオ工場を見学させていただき、歴史と品質を改めて感じた次第です。当然ですが、モビリティーに関するノウハウの蓄積では圧倒的な差を感じますし、我々が学ぶところもたくさんあると思いました」(吉田社長) 一方で、もちろんソニーが貢献できる部分もある。 「CMOSセンサーを中心とした『セーフティ』、ネットワークを通じて、ハードウェアと対話をして認証し、サービスを提供する『アダプタビリティ』、セーフティとアダプタビリティを前提とした『エンターテイメント』で、我々は貢献できると考えています」(吉田社長) そこには、ソニーの会社としての「DNA」も関係しているという。 「セーフティとエンターテイメントを無理に一体にする必要はないと思ってはいるんですよ。ただ、この会社のDNAとして『まずはやってみる』ことには意味がある。やってみて、知って、そこから導き出される領域には必ず意味があります。ですから、ホンダさんと『一緒にやってみる』ことは、今後極めて重要な意味を持ってきます」 もう1つの領域は「メタバース」だ。メタバースは定義が広い。 吉田社長は「メタバースは多様なものですし、私は多様でいい、と思っています。1つになるかというと疑問で、メタバース同士が将来、つながる方がいい」と言い切る。 こうしたネットサービスでは、プラットフォームになることが有利と言われる。ソニー自身、「PlayStation Network」という、非常に強いゲーム向けプラットフォームを持っている。だがメタバース、特にエンターテインメント領域では、プラットフォームそのものになることより、多様なプラットフォームに関わること、いわゆる「アライアンス重視」を選ぶ、と吉田社長は言う。 そこにあるのは、2年前に体験したことが大きく関係している。 「2年前、ゲーム『Fortnite』の中で行われたトラヴィス・スコットのライブは、私に『メタバースのパワー』を感じさせてくれました。まあ、“定義上”メタバースと言っていいのか、は別として、ですが。 あの時には、(ゲームとして)PlayStation Networkの中で大量の取引が行われていました。そして同時に、Spotifyでトラビスの再生数が激増したんです。メタバースには、ゲーム・ライブ・eコマースと、色々なエンターテインメントを包含する可能性、パワーを秘めているな、と認識した次第です。もちろん、ビジネスモデル構築は簡単ではありません。けれど、ポテンシャルは非常に高く、やってみる価値はあります」(吉田社長) ソニーはグループ内で、アニメやゲーム、音楽などのメタバースと相性のいいコンテンツが多数ある。…