【独占】ソニーG吉田社長が語る「ソニーのEV」と「メタバース」の可能性

EVに関する合弁会社設立会見で、本田技研工業の三部敏宏社長(右)とがっちりとした握手を交わすソニーグループ・吉田憲一郎 会長兼社長 CEO(2022年3月撮影)。 ソニーグループ・吉田憲一郎 会長兼社長 CEOの単独インタビューをお届けする。 5月18日に開かれた2022年度経営方針説明会にて、吉田氏はソニーのこれからの投資領域として「モビリティー」と「メタバース」の2つを挙げた。 これらの未来にどう期待しているのか? そして、どのような戦略で臨むのかを聞いた。 ※インタビューは6月初旬に実施した 「まずやってみる」発想から進むEV戦略 単独インタビューに応じる吉田憲一郎 会長兼社長。 「当社としては“感動バリューチェーン”、感動を作ってユーザーに届けるまでの広がりを重視しています。その広がりこそが、『モビリティー』であり『メタバース』だと認識しています」 インタビューに応じた吉田社長は、2つの領域を挙げた理由をこう話した。 中でも、少し時間軸の長い取り組みとなるのが「モビリティー」だ。ソニーGは2025年に、本田技研工業とのジョイントベンチャーの形で、EV市場に参入すべく準備を進めている。「ビジネス規模についてはこれからのことでもあるのでなんとも言えない」(吉田社長)としつつも、「スマートフォン(モバイル)に続くメガトレンド」と話す。 「2年前に試作車の『VISION-S』を作ってみて、公道も走らせてみた上で、やはり我々だけでは難しい面もある、ということで、ホンダさんと協業することに決めました。先日ダボス会議(4月末)の後に、ホンダのオハイオ工場を見学させていただき、歴史と品質を改めて感じた次第です。当然ですが、モビリティーに関するノウハウの蓄積では圧倒的な差を感じますし、我々が学ぶところもたくさんあると思いました」(吉田社長) 一方で、もちろんソニーが貢献できる部分もある。 「CMOSセンサーを中心とした『セーフティ』、ネットワークを通じて、ハードウェアと対話をして認証し、サービスを提供する『アダプタビリティ』、セーフティとアダプタビリティを前提とした『エンターテイメント』で、我々は貢献できると考えています」(吉田社長) そこには、ソニーの会社としての「DNA」も関係しているという。 「セーフティとエンターテイメントを無理に一体にする必要はないと思ってはいるんですよ。ただ、この会社のDNAとして『まずはやってみる』ことには意味がある。やってみて、知って、そこから導き出される領域には必ず意味があります。ですから、ホンダさんと『一緒にやってみる』ことは、今後極めて重要な意味を持ってきます」 もう1つの領域は「メタバース」だ。メタバースは定義が広い。 吉田社長は「メタバースは多様なものですし、私は多様でいい、と思っています。1つになるかというと疑問で、メタバース同士が将来、つながる方がいい」と言い切る。 こうしたネットサービスでは、プラットフォームになることが有利と言われる。ソニー自身、「PlayStation Network」という、非常に強いゲーム向けプラットフォームを持っている。だがメタバース、特にエンターテインメント領域では、プラットフォームそのものになることより、多様なプラットフォームに関わること、いわゆる「アライアンス重視」を選ぶ、と吉田社長は言う。 そこにあるのは、2年前に体験したことが大きく関係している。 「2年前、ゲーム『Fortnite』の中で行われたトラヴィス・スコットのライブは、私に『メタバースのパワー』を感じさせてくれました。まあ、“定義上”メタバースと言っていいのか、は別として、ですが。 あの時には、(ゲームとして)PlayStation Networkの中で大量の取引が行われていました。そして同時に、Spotifyでトラビスの再生数が激増したんです。メタバースには、ゲーム・ライブ・eコマースと、色々なエンターテインメントを包含する可能性、パワーを秘めているな、と認識した次第です。もちろん、ビジネスモデル構築は簡単ではありません。けれど、ポテンシャルは非常に高く、やってみる価値はあります」(吉田社長) ソニーはグループ内で、アニメやゲーム、音楽などのメタバースと相性のいいコンテンツが多数ある。…

0 Comments

孫正義氏インタビュー「未来をつくるため、いかがわしくあり続ける」

ソフトバンク・ビジョン・ファンド創設から5年、人工知能(AI)のユニコーン群をつくる「群戦略」の達成度は何合目ぐらいでしょうか。 孫正義・ソフトバンクグループ会長兼社長(以下、孫氏): まだ1合目ぐらいですかね。始まったばかりです。ビジョン・ファンドの投資先だけで約400社、それ以外にもソフトバンクやヤフー、PayPayなど以前からある日本の会社も含めると、お互いに切磋琢磨したり、協力し合ったりというシナジーが生まれ始めているのではないかなと思いますね。 2021年の株主総会で、「情報革命の資本家になる」と表現しました。その真意はどこにあるのでしょうか。 孫氏:ソフトバンクを「投資を中心とした企業に変えていく」と宣言してから3~4年たちます。説明が長くなるので「投資会社になる」と表現してましたけど、僕は投資家でなく資本家になりたいと思っていました。  投資家と資本家は決定的に違います。投資家にとっては、いかに安く買って高く売るかが唯一の正義でありゴールだと思うんですね。一方、資本家はお金ではなくて未来をつくる。 ジェームズ・ワットやトーマス・エジソン、ヘンリー・フォードなどの発明家、起業家が産業革命をけん引しましたが、彼らとビジョンを共有しリスクを取ったロスチャイルドのような資本家がいた。日本でも幕末や明治維新のころは三井や三菱、渋沢栄一などの資本家が新しい会社をどんどん興していきました。  そうして両輪で未来をつくりにいった結果、人類に有益な結果を生み出したんだろうと思うんです。AI革命の担い手である起業家、発明家とビジョンを共有して、人類の未来をつくりたい。それが我々のゴールであり正義なんです。 ロスチャイルド家と交流 ロスチャイルドは18世紀に始まり、今も存在します。孫さんの言う「300年企業」のロールモデルでしょうか。 孫氏:そうですね。そのまま模倣するつもりはないですが。現在のロスチャイルド家の当主とも親しくしていて、つい最近も彼がロンドンで主催したAIについてのカンファレンスで、リモートで基調講演をしました。産業革命の中心のロスチャイルド家が、AIでもいろいろなことに取り組もうとしているのは、なかなか興味深いところだろうと思います。  お金をつくることが主な目的なら、それに適した組織や人材、ビジョンがあるかと思います。為替や金利、雇用統計、誰が政権を取るかなどを、毎日気にしなければいけない。  僕はそういうことを気にしたことはあまりない。むしろ今、AIでどんな技術やビジネスモデルが出てきているかに関心があります。今日も朝から議論していましたけど、自動運転がどこまでどう来ているか、AIで金融の流れがどう変わるかといった未来に興味があるわけです。 「資本家」という言葉は誤解される可能性があります。マルクスの『資本論』でいうと、労働者が生み出した剰余価値を搾取する支配者といった意味合いもあります。 孫氏:そういうふうに意図が正しく理解されない場合があるので、「投資家」と説明していたわけです。けれども、産業革命は労働者だけでは成就しなかったと思うんですね。発明する人、起業家、そして資本家も、失敗したら全部失うかもしれないという膨大なリスクを取ったわけです。 一方、8時間働いた分の対価をもらえるというのは、8時間分のリスクを取っただけ。賃金が保障された人々が世の中で最も尊いかというと、そうでもないと思うんですね。  もちろん発明家も投資家も資本家も、労働者がいないと成り立たない。それぞれが役割を果たしているわけで、資本家が搾取しているかのような言い方はバランスを欠いていると思います。

0 Comments